教育連携部会
<主な活動内容>
1.部会の名称
グローバル人材の育成を目指す教育における連携の重要性を鑑み、且つあらゆる教育的連携(初等から高等教育まで、中高一貫・高大接続、産学官連携、地域連携等)を視野に入れることにより学会としての活動の幅を広げ、本学会専門部会として連携を軸にした教育の重要性をアピールするため。
2.本専門部会の事業内容
1)大会(全国・支部)におけるシンポジウム、ワークショップ等
2)定例研究会等の開催
3)支部間の連携・調整(事務局・関東支部)
4)学会誌への投稿や出版
3.高大連携企画
高大連携・接続の観点から、学会主催で高校生と大学生によるアクティブラーニングプロジェクトを実施する場合、十分な時間をかけてメンバーの英知を結集し、十分な議論を経て、実施計画を立案し、効果検証を行う。中間報告を全国大会や支部大会で発表する。最終的には学会誌において、部会として実践研究報告等として広く会員に情報共有をし、外部への発信を行う。
<部会員>
部会長:奥山則和(桐蔭学園)
副部会長:高城宏行(玉川大学)
部会企画委員:
伊藤高司(名城大学附属高等学校)
内田富男(明星大学)
大塚圭(中央大学杉並高等学校)
仲谷ちはる(明治大学)
ヘジェダス, ダニエル(城北中学校・高等学校)
松村教子(明治大学付属明治高等学校・中学校)
<活動記録>
2020年4月 異動
部会長:奥山則和(桐蔭学園)・副会長:高城宏行(玉川大学)
2019年12月 於第6回全国大会(芝浦工業大学芝浦キャンパス)
シンポジウム
「ボーダーは必要以上に高くないか〜高校1年留学者が直面する進路の問題について語ろう〜」
パネリスト:奥山則和(桐蔭学園):問題提起
高城宏行(玉川大学):高大接続カリキュラム研究
西川朋子(文部科学省):トビタテ!留学JAPAN広報担当
宮瀬慎也(法政大学):入学センター
教育連携・高大連携ブログラム
「高大連携におけるサロン的学習の構築」
発表者:伊藤高司(名城大学附属高等学校)・坂本拓登(名城大学附属高等学校2年生)
2019年6月 於第6回関東支部大会(東京都英語村)
第3回高大連携企画
「僕たちはこうして異文化を乗り越える」
参加校:拓殖大学第一高等学校・桐蔭学園高等学校2チーム
成蹊大学・拓殖大学・千葉大学
2018年10月 於第5回全国大会(名城大学)
シンポジウム
「高大連携の理想モデルを探る」
パネリスト:伊藤高司(名城大学附属高等学校):大学生が高校に戻ってくる連携
川名典人(札幌国際大学):大学から高校生に活動を提供
高城宏行(玉川大学):K-16カリキュラムの研究
モデレーター:奥山則和(桐蔭学園)
高大接続連携学生シンポジウム
「学生たちが考えるグローバル化」
参加校:名城大学附属高等学校・名城大学
コーディネーター:伊藤高司(名城大学附属高等学校)
2018年6月 於第5回関東支部大会
シンポジウム
「2020年からの大学入試改革の課題〜英語4技能試験の導入の影響〜」
パネリスト:印南洋(中央大学) *当日病欠
太田浩(一橋大学)
奥山則和(桐蔭学園)
村松教子(明治大学付属明治高等学校・中学校)
安河内哲也(英語教育の在り方に関する有識者会議委員) *急遽参加
モデレーター:勝又美智雄(国際教養大学)
2017年9月 於第5回全国大会(大阪大学)
ワークショップ
「グローバル人材育成のためのアクティブラーニング〜高大連携による探求学習のススメ〜」
講 師:内田富男(明星大学)・奥山則和(桐蔭学園)
シンポジウム
「次期学習指導要領が中等教育と大学に与える影響〜国際バカロレア(IB)とイングランドのカリキュラムとの関連性〜」
パネリスト:赤塚祐哉(早稲田大学本庄高等学院・日本国際バカロレア教育学会理事)
奥山則和(桐蔭学園・イングランド教員免許保持者)
斎藤智(桐原書店・検定教科書発行者)
モデレーター:勝又美智雄(国際教養大学名誉教授)
2017年8月 於第4回九州支部大会(西九州大学佐賀キャンパス)
一般発表
「『教育連携部会』における高大連携企画の実践報告」
発表者:内田富男(明星大学)
2017年6月 於第4回関東支部大会(中央大学後楽園キャンパス)
第2回高大連携企画
「グローバリズム・ローカリズムの視点から見る日本〜次世代が考える居心地の良いGreater Tokyo〜」
参加校:カリタス女子高等学校・中央大学高等学校・中央大学杉並高等学校
中央大学附属高等学校・中央大学横浜高等学校・桐蔭学園高等学校
明治大学付属明治高等学校
慶應義塾大学・中央大学・明治大学
2017年5月 於桐蔭学園アカデミウム・ポロニアホール
特別セミナー
「高校からグローバル人材を目指そう」
講師:勝又美智雄(国際教養大学名誉教授)
2016年12月 於第4回全国大会(大阪大学)
シンポジウム
「不確実性に求められる英語実践力」
パネリスト:藤原康弘(名城大学):
「グローバル時代」の英語:オルタナティブとしての「日本英語」のすすめ
横川綾子(東京海洋大学):
マインドのtoughnessと英語のsophisticationによる相乗効果:英語発信力という“武器”の使い方
奥山則和(桐蔭学園):
トランジションはどれだけスムーズなのでしょうか:アクティブラーニング推進中高一貫校から見える大学受験
司 会:斎藤智(桐原書店)
2016年10月 異動
部会長:奥山則和(桐蔭学園)・副部会長:金丸紋子(カリタス女子中学高等学校)
2016年6月 於第3回関東支部大会(産業能率大学)
第1回高大連携企画
「グローバルに活躍する女性」
参加校:カリタス女子高等学校・桐蔭学園高等学校
東京学芸大学附属高等学校・早稲田大学本庄高等学院
産業能率大学・明治大学
教育連携部会企画
「SSHやSGH-Aの取り組みとグローバル化に対応した能力の育成」
発表者:宮城政昭(東京学芸大学附属高等学校・副校長)
2016年2月 教育連携部会へ改組
部会長:内田富男(明星大学)・副部会長:奥山則和(桐蔭学園)・金丸紋子(カリタス女子中学高等学校)
2015年12月 高大連携プレ企画 於桐蔭学園アカデミウム・ポロニアホール
「『ローカルな社会』の変化から見えるグローバル化の本質を探る」
参加校:カリタス女子高等学校2チーム・桐蔭学園高等学校3チーム
文教学院大学女子高等学校・桐蔭学園中等教育学校
東京海洋大学・明治大学
2015年5月 高大連携部会新設
部会長:小松俊明(東京海洋大学)・副部会長:内田富男(明星大学)
部会企画委員:赤塚祐哉(都立国際高等学校)・奥山則和(桐蔭学園)・金丸紋子(カリタス女子中学高等学校)
佐々木大介(成蹊大学)・佐藤泰正(文京学院女子中学高等学校)・番田清美(産業能率大学)
2020年6月更新
Social Networks