第10回北海道支部(対面+Zoom)大会 開催要領(第一報)

 背景画像

グローバル人材育成教育学会
第10回北海道支部(対面+Zoom)大会 
開催要領(第一報)

 

 

【主催】グローバル人材育成教育学会北海道支部  【主管】北海道情報大学

 

【開催日時】2024年7月21日(日)13:30-16:30(オンライン受付 13:15-13:30)

 

【開催場所】北海道情報大学eDCタワー3階HIUサロン(旧多目的室)+オンライン(Zoom)開催
(前々日(7月19日(金))に参加者にZoomのURLを送ります)

 

【大会テーマ】『北海道の地理的資源を活かした多様な分野で展開されるグローバル人材育成』

 

大会趣旨:「新型コロナウィルス感染症の五類引き下げ以降、海外留学派遣や外国籍人材の受入といった国際交流が概ね復活したと言える今、今後のグローバル人材育成を再開・再起させていく必要があろう。今回の北海道支部大会では、地方に目を向け、コロナ後に再開された地方発のグローバル人材育成に注目し今後のあり方を考えたい。今年度の北海道支部大会もハイフレックス(対面+オンライン)開催とする」

 

【大会参加費】 会員 無料、学生 無料、非会員 1000円(口座振り込み)
口座情報 北洋銀行 白石本郷(しろいしほんごう)支店 
普通預金 0813200 グローバル人材育成教育学会北海道支部

 

※参加申し込みはZoomのURLを送る都合上、7月18日(木)までに下の参加申し込みフォームから事前申し込みをお願いします。(定員100名)
=>大会参加申し込みはこちら
https://forms.gle/8NscTk7fLG7BVkjQA

 

<タイムスケジュール(案)>
13:30 開会式 司会 中山 健一郎(札幌大学)
グローバル人材育成教育学会会長挨拶 アーナンダ・クマーラ(Lanka Nippon BizTech Institute学長)
グローバル人材育成教育学会北海道支部長挨拶 竹内 典彦(北海道情報大学)

 

第1部 北海道の先住民文化との共創によるグローバル人材育成 司会 小野 真嗣(室蘭工業大学)
13:40-14:20(40分 Q&Aを含む)
講演「新しい時代の食と人々の生活を変えるアシル-トイタ物語 -理工系分野のグローバル人材育成-」(仮)
上井 幸司(室蘭工業大学 大学院工学研究科 しくみ解明系領域 准教授 ウィズ・ミュージアム・タスクフォース・リーダー)
14:20-14:45(20分 Q&A 5分)
  「モルエラニ再発見 -オーストラリア人短期留学生の来学で地方の魅力と文化交流を学ぶ-」(仮) 
幸田 志保(室蘭工業大学 理工学部 創造工学科 2年生)
14:45-14:55(10分) 休憩

 

第2部 地方から国内外における体験型学習活動を通じたグローバル人材育成 司会 小野 真嗣(室蘭工業大学)
14:55-15:35(40分 Q&Aを含む)
講演「オンライン・オンサイトの体験型の言語文化学習による工学人材育成」(仮)
川崎 典子(宮崎大学 工学教育研究部 工学基礎教育センター 准教授)
15:35-16:00(20分 Q&A 5分)
  「多様な異文化交流世界へのチャレンジ -留学からチューターを経てプレゼン大会参加へ-」(仮) 
松塚 莉央(室蘭工業大学 理工学部 創造工学科 2年生)
16:00-16:25(20分 Q&A 5分)
  「マレーシア留学からの成長」(仮) 
竹本 綾斗(北海道情報大学 経営情報学部 先端経営学科2年)
堀井 杏珠(北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科2年)
16:25 閉会式 司会 中山 健一郎
閉会挨拶 浅見 吏郎(札幌大学)

16:30 大会終了・解散

 

グローバル人材育成教育学会
第10回北海道支部大会実行委員会

実行委員長  竹内 典彦(北海道情報大学)
副実行委員長 福沢 康弘(北海道情報大学)
運営委員   中山 健一郎(札幌大学)
運営委員   浅見 吏郎(札幌大学)
運営委員   小野 真嗣(室蘭工業大学)

MENU