全国大会の第3報がまとまりましたので、皆さんにお知らせします。
【第10回全国大会・第3回国際遠隔会議 詳細案内ページ】
こちらをご確認ください。
【お問い合わせ先】
グローバル人材育成教育学会(j-agce.org)
【第10回全国大会HP】
本学会理事長大六野耕作先生(明治大学学長)が外務大臣表彰(令和4年度)を受賞されました(8/10)
外務大臣表彰は、我が国と諸外国との友好親善関係の増進に多大な貢献をしている中で、特に顕著な功績のあった個人および団体について、その功績を称えるとともに、その活動に対する一層の理解と支持を国民各層にお願いすることを目的としています。
(外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press6_001195.html)
...第10回全国大会・第3回国際遠隔会議 (第2報)
全国大会の第2報がまとまりましたので、皆さんにお知らせします。
【第10回全国大会・第3回国際遠隔会議 詳細案内ページ】
こちらをご確認ください。
【お問い合わせ先】
グローバル人材育成教育学会(j-agce.org)
【第10回全国大会HP】
第8回北海道支部(対面+ZOOM)大会 開催要領(第二報)をアップしました
【主催】グローバル人材育成教育学会北海道支部 【主管】北海道情報大学
【開催日時】2022年7月17日(日)
13:30-17:00(オンライン受付 13:15-13:30)
【開催場所】北海道情報大学プロジェクト講義室(予定)+オンライン(ZOOM)開催
【大会テーマ】『グローバル人材育成教育と社会人基礎力』
大会趣旨:「グローバル人材」の定義だが、文部科学省によると、要素Ⅰの語学力・コミュニケーション能力、要素Ⅱの主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感、要素Ⅲの異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティーとある。一方で経済産業省では、グローバル人材に共通して求められる能力として、外国語でのコミュニケーション能力、異文化理解・活用力、社会人基礎力、とある。今回の北海道支部大会では社会人基礎力に焦点をあてて、グローバル人材育成との関連について議論を深めたい。あわせて北海道における学生の留学状況についても情報交換したい。いまだにCOVID-19が収束しない中ではあるが、全国大会や他の支部大会を参考にして、今年度の北海道支部大会はハイフレックス(対面+オンライン)開催とする。
【大会参加費】 会員 無料、非会員 1000円(口座振り込み)
第10回全国大会・第3回国際遠隔会議 (第1報)
【第10回全国大会・第3回国際遠隔会議 詳細案内ページ】
こちらをご確認ください。
【大会テーマ】VUCA(混迷する)時代のグローバルインターフェイスを考える
【日時】2022年10月21日(金)~23 日(日)
【場所】人間環境大学・総合心理学部 松山道後キャンパス
(松山市内電車伊予鉄環状線、赤十字病院前駅下車、徒歩6分)
<参加費等>
▼大会参加費
正会員:2,000円(予定)
非会員:1日のみ2,000円 、2日間・3日間3,000円(予定)
学生会員:3日間1,000円(予定)
※大会参加費には資料代が含まれます。
▼賛助会員展示費
30,000 円(予定)
展示企業の2名の方までの大会参加費がこちらに含まれます。
<各種申し込み方法>
▼発表応募申し込み
7月20日~8月20日
※なお、応募多数の場合は大会準備委員会で討議し発表者を決定させていただきます。
※発表者の方には、事務局より配布資料等、詳細のご連絡を差し上げます。
▼賛助会員展示申し込み
7月20日~9月30日
【お問い合わせ先】
グローバル人材育成教育学会(j-agce.org)
【第10回全国大会HP】
...第8回北海道支部(対面+ZOOM)大会 開催要領(第一報)をアップしました
【主催】グローバル人材育成教育学会北海道支部 【主管】北海道情報大学
【開催日時】2022年7月17日(日)
13:30-17:00(オンライン受付 13:15-13:30)
【開催場所】北海道情報大学プロジェクト講義室(予定)+オンライン(ZOOM)開催
【大会テーマ】『グローバル人材育成教育と社会人基礎力(仮)』
大会趣旨:「グローバル人材」の定義だが、文部科学省によると、要素Ⅰの語学力・コミュニケーション能力、要素Ⅱの主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感、要素Ⅲの異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティーとある。一方で経済産業省では、グローバル人材に共通して求められる能力として、外国語でのコミュニケーション能力、異文化理解・活用力、社会人基礎力、とある。今回の北海道支部大会では社会人基礎力に焦点をあてて、グローバル人材育成との関連について議論を深めたい。あわせて北海道における学生の留学状況についても情報交換したい。いまだにCOVID-19が収束しない中ではあるが、全国大会や他の支部大会を参考にして、今年度の北海道支部大会はハイフレックス(対面+オンライン)開催とする。
【大会参加費】 会員 無料、非会員 1000円(口座振り込み)
学会誌発刊のお知らせ『グローバル人材育成教育研究』第9巻第2号
学会誌『グローバル人材育成教育研究』第9巻第2号を発行いたしました。
学会HPに最新号の表紙(目次)を公開し、会員専用エリアに全論稿を掲載いたしました。
会員の皆様は「会員向けメニュー」よりログインして学会誌最新号を閲覧あるいはダウンロードしてください。なお、学会誌は電子版にて発行し、印刷冊子は作成しておりません。
学会誌の発行にあたり、本号に投稿あるいは寄稿いただいた皆様に御礼申し上げます。また、ご多忙のなか査読の労をお取りいただきました査読者の皆様にこの場をお借りして論文掲載のご報告と御礼を申し上げます。皆様のご協力に心より感謝いたします。
次号(第10巻第1号)は2022年9月末発行の予定です。
投稿を随時受付けておりますが、次号への投稿の締切は2022年5月1日17時です。
多数のご投稿をお待ちしております。
2022年4月7日 学会誌編集委員会
...第9回全国大会・第2回遠隔国際大会(第四報)
【第9回全国大会・第2回遠隔国際大会 詳細案内ページ】
こちらをご確認ください。
【感染症対策について】
こちらをご確認ください。
以下のとおり、第4報をお知らせいたします。
【大会テーマ】
グローバル人材育成の新時代:経験知からの学びと教育
グローバル人材育成教育学会第9回全国大会は、コロナ禍におけるさまざまな取り組みの苦労や発展の経緯を振り返り、そのような状況でこそ挑戦でき、生みだされ、学んだことを共有する場の提供を念頭に企画しました。
第9回全国大会・第2回遠隔国際大会(第三報)
【第9回全国大会・第2回遠隔国際大会 詳細案内ページ】
こちらをご確認ください。
以下のとおり、第三報をお知らせいたします。
【大会テーマ】
グローバル人材育成の新時代:経験知からの学びと教育
グローバル人材育成教育学会第9回全国大会は、コロナ禍におけるさまざまな取り組みの苦労や発展の経緯を振り返り、そのような状況でこそ挑戦でき、生みだされ、学んだことを共有する場の提供を念頭に企画しました。
基調講演・招待講演では、企業の国際化の取り組みや新しい時代のオンライン活用についてのお話から、今後のグローバル人材育成や教育の方向性を示していただきます。本大会は、関東・中部・関西・中国/四国支部共催で実施されることも特徴のひとつです。支部企画でも、多様な背景を持つ人々のグローバル社会での活躍、スリランカと連携した国際的な教育の試み、新しい時代を担う教員養成や教育実践など、豊富なプログラムが準備されております。また、教育連携部会の企画は、中高生・大学生がスピーチや意見交換を通して、ライブでオンラインの国際交流に参加することが期待されます。本大会が、今後の新たなグローバル人材育成教育について考える機会となることを願っています。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
大会委員長 関西支部長 服部圭子(近畿大学)
佐賀大会(第7回九州支部大会)開催案内 (第3報)をアップしました
【大会テーマ】 「コロナ禍における留学に関する学生の意向と現状」
【開催日時】 2021年12月26日(日) 12:30-17:40
【開催場所】 佐賀女子短期大学 4号館 421教室 (佐賀県佐賀市本庄町1313)
(会場詳細はこちら https://www.asahigakuen.ac.jp/sajotan/)
【開催方法】 ハイブリッド(オンライン+対面)
※緊急事態宣言等が出た場合はオンラインのみ
Social Networks