第10回全国大会・第3回国際遠隔会議 (第1報)
◆グローバル人材育成教育学会設立10周年記念プレ全国大会◆
第10回全国大会・第3回国際遠隔会議(第1報)
【大会テーマ】 VUCA(混迷する)時代のグローバルインターフェイスを考える
グローバル人材育成教育学会第10回全国大会では、テクノロジーの進化のみならず、新型コロナやロシアのウクライナ侵攻など、これまでグローバル人材育成において前提とされていた社会状況が急変し、その活動が困難となった近年の状況を「VUCA時代」*と称し、このような混迷する時代において、今後のグローバル人材育成をどのように考えて実践していくのかを改めて検討したいと考えております。
この大会では、特別講演、専門部会企画、一般発表、シンポジウム等を通して、参加者の皆さまがグローバル人材育成教育について再考いただき、未来の活動へのヒントを得ていただければ幸いです。
ミカンのおいしい時期でもあります。グローバル人材育成に関心を持っている会員・非会員の皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
なお、本大会は対面開催を基本として準備を進めておりますが、新型コロナの影響が残ることも想定してオンラインでも参加できるよう考えております。
大会委員長 中国四国支部長 大膳 司(広島大学)
大会実行委員長 中国四国支部理事 番田 清美(人間環境大学)
大会実行副委員長 中国四国支部 隅田 学(愛媛大学)
国際交流委員会担当理事 園部 ニコル(西九州大学)
専門部会長・教育連携部会 奥山 則和(桐蔭学園)
異文化対応力部会 佐々木 有紀(佐賀大学)
* テクノロジーの進化によって、あらゆるものを取り巻く環境が複雑さを増し、将来の予測が困難な状況にあることから、「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれています。VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つの単語の頭文字をとった造語です。
【日時】2022年10月21日(金)~23 日(日)
【場所】人間環境大学・総合心理学部 松山道後キャンパス
(松山市内電車伊予鉄環状線、赤十字病院前駅下車、徒歩6分)
スケジュール(案) *詳細は変更する可能性があります
◆10月21日(金)初日プログラム
15:00~18:00 グローバル企業見学ツアー(現在、先方と協議中)
◆10月22日(土)第2日目
10:00-10:20 開会式
大会校代表挨拶
理事長挨拶 大六野 耕作(明治大学学長)
会長挨拶 A. クマーラ(ランカ・ニッポン・ビズテック・インスティテュート学長・名城大学名誉教授)
10:20~11:50 一般発表A
12:00~13:00 昼食(この時間帯で理事会を開催)
12:00~13:30 ポスター発表
13:30~14:30 招待講演
グローバル人材養成の重要性について、自身の活動分野の事例から講演してもらう予定です。現在、交渉中です。
14:30~16:00 専門部会企画 教育連携部会企画 (予定)
16:00~16:15 賛助会員によるプレゼンテーション
(※賛助会員ブース・ポスター展示:終日)
16:15~17:45 国際交流委員会企画(予定)
◆10月23日(日)第3日目
9:00~10:30 専門部会・異文化対応力部会企画(予定)
10:30~12:00 一般発表B
12:00 – 12:40 昼食
12:00~13:40 ポスター発表
12:45~13:00 賛助会員によるプレゼンテーション
(※賛助会員ブース・ポスター展示:通日)
13:00~13:35 総会・学会賞授賞式
13:40~15:20 シンポジウム
混迷するグローバル人材育成教育の将来像について登壇者の実践活動を踏まえて会員一同、検討したいと思います。登壇者は人選中です。
15:30 閉会行事
<参加費等>
▼大会参加費
正会員:2,000円(予定)
非会員:1日のみ2,000円 、2日間・3日間3,000円(予定)
学生会員:3日間1,000円(予定)
※大会参加費には資料代が含まれます。
▼賛助会員展示費
30,000 円(予定)
展示企業の2名の方までの大会参加費がこちらに含まれます。
<各種申し込み方法>
▼発表応募申し込み
7月20日~8月20日
※なお、応募多数の場合は大会準備委員会で討議し発表者を決定させていただきます。
※発表者の方には、事務局より配布資料等、詳細のご連絡を差し上げます。
▼賛助会員展示申し込み
7月20日~9月30日
【お問い合わせ先】
グローバル人材育成教育学会(j-agce.org)
【第10回全国大会HP】
Social Networks